庭NIWA No.261 2025冬 さまざまな庭のかたち 店舗の庭

世の中のトレンドがいち早く現れる店舗のデザイン。
その店舗デザインの一部として、庭園が果たす役割は決して小さなものではなく、
特に昨今は庭園の存在が店舗の価値を高めているケースが増えている。
本特集ではそのように庭園の存在が際立った、多様な「店舗の庭」を紹介する。

定価2,970円(本体2,700円+税)

紙版のご購入はこちらから

試し読み・電子版はこちらから


目次

ー特 集ー
さまざまな庭のかたち

店舗の庭  Retail Garden

渓谷をイメージした大胆な流れ
PHYEON
造園設計・施工│四季庭 仲本造園

心身の安らぎを映し出す庭
温活サロンAlivio
造園設計・施工│エンズ

岩が露出する山腹の風景を表現
LEMAIRE EBISU
造園設計・施工│Veig

“植木屋”的な日本文化の表現
TABAYA
United Arrows
造園設計・施工│塩の

木工のまちにできた新たな交流の場
ARBOR
造園設計・施工│西海園芸

特別企画
庭をプロデュースする。新たな領域のしごと

case 01 めいわの杜
企画・造園設計・施工│作庭志稲田

case 02 至楽居
企画・造園設計協力・施工│イカサ緑地
造園設計│近江庭園
取材・文=井上花子

Report
涼樹園が企画開発するみどりが魅力的な空間
取材・文=佐藤千紗

Insight
庭の魅力を発信する場づくり
文=井上花子


NIWA SPECIAL REPORT
“いのち”と人をつなぐみどり空間
万博の庭

interview
大阪の街並みを大きく変える
Osaka Green Arrow構想の一環として
E-DESIGN代表忽那裕樹氏に聞く

“幸せを創る明日の風景”をテーマに
課題解決に向けた挑戦
GREEN EXPO 2027

連載
磐座探訪|第26回
大矢谷白山神社の岩塊(福井県勝山市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター

美×技|第23回
シェフと庭が描く歓待の景
KOBAYASHI
造園設計│桝井淳介デザインスタジオ

庭園評|第5回
中華料理店「KOBAYASHI」の風景を見る
文=戸田芳樹/東京農業大学元客員教授

『庭』創刊50周年記念
企業トップが見据えるこれからの造園 Vol.1
価値と物語を可視化する
RIK代表取締役小松正幸氏インタビュー
取材・文=浦田浩志

2100年の日本庭園へ|第10回
「造園」の視点で日本庭園を伝える価値と、
AIの活用で開ける未来
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん

命石をめぐる|第16回
祈りと歴史の結晶
五流尊瀧院後鳥羽上皇御影塔
文=吉田浩志/日本命石協会代表理事

庭と園藝|第14回
圃場
文=三島由樹/フォルク

造園界の偉人たち|第18回
西川浩
文=粟野隆/東京農業大学教授

現場で役立つ 職人の知恵と技術|第48回
石積編38│愛知の石垣5
文=内田均/日本庭園協会会長、東京農業大学グリーンアカデミー講師

庭道具考|第25回
やさしい隙間
A型改良剪定鋏 8インチ金止/おの義刃物
文・写真=浦田浩志

未来を植える人びと~植木生産者を訪ねて~|第33回
角田幹夫/角田園
取材・文=梶原博子

NIWA COLUMN
みどりの力|第45回
ホテルと近隣住民を結ぶ路地裏園芸
文=武田清明+作山美幸+岡田大志/武田清明建築設計事務所

時代の気分|VOL. 45
「世代」は生活者の今と未来を考える根拠
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステムifs未来研究所上席研究員

NIWA REPORT
チェルシーフラワーショー2025
次世代を考え、環境を意識した資材と見習いたい技
これからのショーガーデン
取材・文=白井法子 写真=白井達也

簗田寺とマザーディクショナリーによる
「500年の学校」
寺院の庭を背景に
取材・文=河野華子


編集:neuf(澤田忍)
判型:A4変 判
頁数:120
定価:2,970円(本体2,700円+税)
発売日:2025/10/1
雑誌コード:0695311

紙版のご購入はこちらから

試し読み・電子版はこちらから


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう

おすすめの記事