NEW! 書評 名庭園、名庭師を楽しむ “ランドスケープ”のまなざし/『昭和の名庭園を歩く2 ~作庭のおもいとかたちを紐解く~』 朝倉彫塑館や砧公園など東京近郊の公園や庭園を、ランドスケープアーキテクトである著者が自らの視点で紐解いた『昭和の名庭園を歩く』。こ...
書評 安諸定男の仕事を 世界へ届ける初の書籍/『Inside Your Japanese Garden 自宅の庭に日本庭園を造る方法』 表紙最上部に「自宅に日本庭園をつくるためのガイド」と掲げているにもかかわらず、イントロダクションの見出しが「Don't Follo...
書評 飛騨の山々を仰ぎ見る江馬の殿さまの庭園跡 『中世武家庭園と戦国の領域支配 江馬氏城館跡』 岐阜県神岡町。ここに、室町から戦国時代にかけて北飛騨を治めていたといわれる江馬氏の庭園遺構を持つ「江馬氏城館跡」がある。中世武家館...
書評 使い手も“つくり手” 読める設計資料集『図解 パブリックスペースのつくり方 設計プロセス・ディテール・使いこなし』 パブリックスペースの在り方を問う14事例を、忽那裕樹・平賀達也・熊谷玄・長濱伸貴・篠沢健太が厳選し、詳細に解説する本書。南池袋公...
書評 ふたつの“専門”の視点から 日本庭園を読み解き語る『日本庭園を読み解く ~空間構成とコンセプト~』 本書の前書きでは、近年海外から注がれている日本の庭園文化に対する熱い眼差し、特に「禅の庭」に向けられている“憧れ”について、戸田...
書評 フランスの世界的“庭師”が 日本で語った全講演録『庭師と旅人 「動いている庭」から「第三風景」へ』 アンドレ・シトロエン公園、アンリ・マティス公園、レイヨルの園など、フランス国内外で多くの公園や庭を手掛ける“庭師”ジル・クレマンが...